はじめに
大学院を修了して診療看護師(NP)になってから,診療看護師(NP)としての活動ができず,転職活動をおこなった。
みなさんの中にも転職を検討している方もいるかもしれないので,ここに記録する。
今後の転職活動において参考になれば幸いである。
転職エージェント
最初に登録したのは,看護師転職エージェントサービスである。
以下に,僕が使用したエージェントを紹介する。
看護ルーは非常に細かくリサーチをかけてくれて,フォローも手厚かった。
こちらの条件を相手の条件をきちんと吟味して提案してくれた。
ただ,どうしてもこちらが納得いく条件が得られなかった。
ナース専科も看護ルーと同様。
非常に良かった。
残念なことがあって,とにかく営業がしつこい。
何回も,不要だから連絡控えてほしい,とお伝えしても連絡頻度が変わらなかった。
現在は退会手続きをして,連絡を受けないようにするしかなかった。
求人情報サイト
エージェントだけでなく,自分でも探そうと考え,求人情報サイトも登録した。
ジョブメドレーは個人的にユーザーインターフェイスも使いやすく気に入っている。
しかし,雇用側は看護師が欲しいので,あまりこちらの情報は見ていない印象を受けた。
大体,送られてくるメッセージはこれ。
診療看護師(NP)として働けるところを探している,とプロフィールに明記してもこんな感じ。
まぁ,先方もこれくらい数を撃たないと当たらない,ということなんだろう。
しかし,そんな中でもきちんとこちらのプロフィールをみて連絡をくれた方がいた。
その方とは食事に行くような仲になることができた。
こういう出会いもあるんだなぁ,と感じる。
SNS
あまりジョブメドレーでも手応えが感じられなかったため,Linkedinというビジネス系SNSを利用した。
ここで,診療看護師(NP)として働ける場所を探している,というプロフィールにしていたら,とあるエージェントが声をかけてくれた。
そこから自分の考えていた条件の職場を紹介していただいた。
そして,次の職場を見つけることができた。
おわりに
今回は,転職をするために行動したことを記事にしてみた。
あまりSNS経由で転職をする機会がなかったため,こんなこともあるよ,ということを紹介した。
現在は,診療看護師(NP)を募集している病院もわずかではあるものの,増えてきており,転職も考えやすいと思われる。
また,横のつながりから情報収集や紹介を受ける,ということもあるだろう。
僕も横のつながりが増えてきたところで求人情報をいただくことも少しづつ増えている。
僕個人としては,ひとつのところで長く勤務したいと考えているが,ライフイベントや労働条件など,諸事情で転職せざるを得ないこともあるだろうと思う。
そんな時に眺めていただければ良いな,と思う。