背景
- プライマリケアにおけるナースプラクティショナー(PHCNP)は,増大する医療需要に対応するため,世界的にその役割が拡大している
- PHCNPの成果は肯定的であるが,その付加価値については十分に探求されていない
目的
PHCNPがもたらす付加価値を明確化し,さらに洗練させること
方法
- 過去のNPの付加価値に関する概念分析を基に,37件のシステマティックレビューを分析
- Rodgersの進化的アプローチを用いて,PHCNPの役割を多様な状況で評価
結果
特性(Attributes)
スキルと能力,活動内容,肯定的な成果,職業的自律性
前提条件(Antecedents)
PHCNP個人の特性,構造的・制度的要因
結果(Consequences)
患者アウトカムの改善,患者満足度向上,専門職間のダイナミクス改善,医療システム効率化
議論
- PHCNPの付加価値を理解することは,政策立案や役割実施,医療最適化に不可欠
- 明確な規制枠組みと支援的な政策が,その影響力を最大化するために必要
結論
- PHCNPの付加価値に関する概念定義を更新し,政策・教育・研究への重要な洞察を提供
- 医療現場におけるPHCNPの重要な役割を支えるための基盤を構築する
私見
診療看護師(NP)の付加価値を考えたときに,
- 医師にならない理由は何か
- 看護師ではできない理由は何か
に答える必要があるのではないだろうか。
特に特定行為が普及すればするほど,この答えに求められる質は高まっていく気がする。
制度化が求められているけど,それが実装されるためにはどれくらいの期間がかかるだろうか。
僕の予想では,ずっとないと思ってる。
なぜなら,
- 2040年問題が目前だけど,それはずっとは続かない
- 医師の下位互換よりも看護師/ 介護士不足の解決が求められる可能性が高い
- 2040年問題が終わって,人口が減っていく頃には医療の需要と供給のバランスが逆転する可能性がある
- 国民皆保険があるため,質の均等性が求められている
から。
なので,最終的には,診療看護師(NP)が存在する必要があると説明できるエビデンスが必要なんじゃないかと思う。