看護師の革新的な業務行動における幸福感の影響と,変革型リーダーシップおよび人工知能活用認識の仲介的役割

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

背景

  • 看護師の職場での幸福度は,革新的な業務行動や患者ケアにおける積極的な変化を促進する可能性がある
  • 本研究では,看護師の幸福度が革新的な業務行動に与える影響について,変革型リーダーシップと人工知能(AI)使用の認識が仲介する役割を検討

方法

  • トルコ東部黒海地域の中規模公立病院2施設で働く458名の看護師を対象に調査を実施
  • 便宜抽出法を用いてデータ収集
  • 信頼性と妥当性が他の研究で確認されたスケールを使用した横断的研究

結果

  • 看護師の幸福度と革新的な業務行動には有意な正の関係が確認された
  • 変革型リーダーシップとAI使用の認識は,それぞれ看護師の幸福度と革新的な業務行動との関係において仲介的役割を果たすことが判明
  • 両者(変革型リーダーシップとAI使用の認識)は,連続的な仲介効果も持つことが確認された

結論

  • 看護師の幸福度は革新的な業務行動に大きく影響を与える
  • 変革型リーダーシップとAI技術の統合は,この関係を強化する重要な要因である
  • 医療サービスにおけるイノベーション促進には,看護師の幸福度向上,変革型リーダーシップの実践,およびAI技術の活用が戦略的に重要であることを示唆

実践的示唆

  • 看護師の幸福度向上策(職場環境改善やメンタルヘルス支援)
  • リーダーシップ研修による変革型リーダーシップの推進
  • AI技術の導入や活用への教育・支援体制構築

私見

そりゃそうだろうな,っていう結果かもしれないし,規模が小さい研究なのであまり再現性がないかもしれないけど,組織を改善させたいところにとっては有用な研究じゃないかと感じる。

最近徐々にPatient Experience(PX)っていう概念が知名度を上げているけど,その中にEmployee Experience(EX)っていうのがあって,僕個人としても働く側の幸福度が低いところに医療の質改善なんてあり得ないんじゃないかという仮説を持ってる。

だから僕は診療看護師(NP)として,看護師の労働環境の改善に取り組みたいと思っている。
何ができるかもわからないし,それだけの力量があるかは別として。笑

ここで出てくるAI技術の活用は具体的にどんなことをしているんだろう。
記録や看護診断などだろうか。
いずれにしても,看護業務にAI活用できているというのは,ICTが進んでいるなぁ,と感じる。
日本でも早くAIが活用できるようになればいいなぁと思う,
話が逸れるけど,マニュアル作成など,直接患者に関わらない事務的な作業にAIを活用する,というのであれば,もうすでにやっている施設が日本にあってもおかしくないか。
現在の僕の施設では,職員全員がMicrosoft 365を使えるけど,Copilotなどを活用して業務改善しているところは見かけないので,道半ばかな。

みなさんの職場ではどうですか?

先ほどのPX,研究会もあり,以下のHPで詳しく解説されている。
興味のある方はチェックしてみるといいかも。

www.pxj.or.jp

本も出版されている。